正常と異常の境界線?
youです。
本日もお読みいただき、ありがとうございます。
今日の本題
不登校やひきこもりは異常事態?
現在、不登校の児童や生徒は全国に約12万人
15歳から39歳までで「ひきこもり」と定義される人口が
約69.6万人とも言われています。
(趣味など、ごく特定の時のみ外出するという「準ひきこもり」も含む)
これは異常事態なのか?
不登校、ひきこもりは異常と定義されて良いのか?
どうしても日本って
画一的というか、
周りと足並みを揃えられなければ、それだけで
「異常」だとか「異端児」というレッテルが貼られがちだけど
そういう考えこそが「異常」だと私は考えるのです。
育ってきた環境も違えば、能力も違う。
それぞれが持っている価値観も一つとして同じものはないのに
学校へ行けない。外に出られない。
それだけで「異常」とは、本来、定義できないのです。
学校に行くことが価値のあることではないし
(学校に価値がないとは決して言うつもりはないですよ)
人と違うことを気に病む必要はない。
むしろ、人と違うこと=スペシャルな自分!なんて
思っていた方がずっと良い。
ただ、そこに生きているだけで良い。
「今、ここ」の自分を精一杯生きられる自分でいよう。
不登校や、ひきこもりに悩んでいる生徒、学生さんや
保護者の方に向けた
3ステップで本当の自分の生き方を発掘するメール講座(仮)を
只今作成中です。
完成次第、こちらのブログでも紹介しますね。
(購読は完全無料)
0コメント