セルフトークを変えるレッスン①
不登校・ひきこもりティーンズの生き方発掘トレーナー、youです。
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
「生き方をより良いものにするためには
自身の言葉を見直すことが絶対に不可欠だ」
と、繰り返し記事に書いてきましたが、
実際に、どうやって自分が発する言葉を変えていけば良いのか
「そりゃあ、簡単じゃねえか。意識して自分の力で変えていけ」
実を言うと、そう言うこともできるのですが...笑
それだけではあまりにも無責任すぎるので、
いくつかある方法のうち、
実際に効果が高かったワークについて書いていきます。
一見するとネガティブに思われる言葉や事実を
枠組みを変えて、違う視点から言い換えてみる
リフレーミングというテクニックを紹介します。
ワーク(実際にやってみてください。)
① あなたが自分に向かって無意識に感じている
自分のネガティブな面をためしに3つ紙に書き出してください。
(例)
決断が遅い
仕事が適当
言いたいことを言えない
② では、今あげてもらった短所を
ポジティブに言い換えてみましょう。
(例)
決断が遅い
→思慮深く、物事を深く考えることができる
仕事が適当
→仕事を処理するスピードが速く、臨機応変に対処できる
言いたいことを言えない
→やさしい、人の気持ちを第一に考えられる
一見、自分の短所と思えることでも、見方を変えるだけで
その人が持つ素晴らしい面にもなり得るということに
気づいていただけましたか?
自分が発するネガティブなセルフトーク
(自分自身に向けて発する言葉)を変えるだけ変えるだけではなく
不登校、ひきこもりという問題も、見方を変えるだけで
「自分を見つめ直す時間」
「家族の対話を増やし、子供に自信をつけてもらうチャンス」
(独立するまでは、子どもにとっての親の存在は
非常に影響力がありますからね。)
そんな考え方もできるようになります。
いずれ話しますが
言葉は強烈な洗脳ツールでもあるのです。
口から発した言葉が
そして外から聞こえる言葉が
それぞれの人の人生を作っていくこと
これからも意識していきたいものですね。
学校生活や人間関係に傷つき
不登校、ひきこもりに陥ってしまったお子さんとそのご家族のために
日本人にあったメンタルトレーニングと
教育業界で1000人以上の子どもたちと関わった経験を生かした学習指導・進路指導で
過去の傷を癒し、生きる自信を身につける、生き方発掘トレーナーとして活動中。
現在、引き子ひきこもり・不登校ティーンズのための
行動変革・生き方発掘プログラム (メール講座 完全無料)を作成中。
-Coming soon-
0コメント