他人をコントロールしたいという人は見ないでください。

 こんにちは、youです。 

 本日もお越しいただき、ありがとうございます。   




今日の本題。

コントロールのしすぎが危険すぎるという話です。


最近見たブログ記事に、こういうものがありました。

(以下、概要をかいつまんで書いていきます)


以前、北欧の国、フィンランドで実際にあった実験です。

日本の厚生省にあたる、
フィンランド保健局が、

40~45歳の管理職を対象に

(1)定期検診に加え、栄養のチェック、運動、
タバコ、アルコール、砂糖の摂取抑制をしてもらう。

(2)何もお願いせず、
ただ定期的に健康調査をする。


この2つのグループを15年間、追跡調査するという実験がありました。

その結果、一方のグループで

心臓血管系の病気、高血圧、死亡、自殺が少なかったという結果が現れたのです。







さて、ここで問題です。

病気と死亡率が少なかったのは、どちらのグループだったでしょうか?







意外な結果が待ち受けていたのです。






そう、実は、

病気も死亡率も少なかったのは(2)のグループだったのです。







意外な結果だと思いませんか?

健康的な生活ができているのは、(1)のグループのはずなのに..

実験を実施した当の保健局も驚きを隠せなかったそうです

(当たり前ですよね...)

どうして健康的、理想的な生活行動をしてもらうことが、


このような結果になってしまったのでしょうか。


皆さんにとっても意外な結論が導き出されたのです。


あくまで、医療上、治療上ということで導き出されたものですが

他者に決められ、コントロールされることは、
健康を守ることにならない。


その意図とは逆に依存や免疫不全、抵抗力の低下をもたらしてしまう。

個人を保護し、責任を免除することは


自我の確立を妨げることになってしまい

その結果、不健康な状態がもたらされてしまう。

ということなのですね。


これって、実は教育だったり、仕事の上でも当てはまるのではないかと

私は考えるのです。


人にとって管理されすぎること、
自発性を奪われることは

実は管理される側にとっては、不利益でしかないということ。

上司が部下を管理しすぎることや、
親が子供をコントロールし過ぎることは

部下や子どもの自発性を削いでしまい

結果として、問題解決や状況に対応する力を奪ってしまうということなのですね。。。


自分もこの記事を書いてハッとしました。

私がどん底の状態を味わうきっかけになった教員時代

初めての担任をしていた頃のこと。

教師とはこうでなければいけないというプレッシャーというか

変な思い込みを当時は持っていたのだと思います。

とにかく頑張らなきゃという空回りなモチベーションで

細かいルールや1日の過ごし方に至るまで

生徒をこれでもかとコントロールしようとしたことがあるんです。

結果...うまくいくはずもなく、クラスは完全崩壊。

私も追い詰められる羽目になり、

それが引き金となり、どん底の状態を味わうことになってしまったのです。


しかし、今考えれば

病気になって担任外れて良かった!

そんな風に思ってしまう自分もいるのです笑

人一倍コントロールされることが大嫌いだった自分。

がんじがらめにされかけてた当時の生徒たちのことを思うと...

当時の精神衛生的にも

これからの成長過程においても芳しくなかったのかなと...


我々大人は、程よく子どもをコントロールする必要もありますが

それ以上に
「任せる」スキルってものが必要なのではないのかなと思います。。

もちろん、無関心ではいけませんし、

コミュニケーションをしっかりと取っていく必要もありますが

それ以上に、自発的な行動を起こさせることにフォーカスをおいた

コミュニケーションが取れるようになると

不登校だったり、ひきこもりに悩んでいる状態も

少しずつ解消へと近づけるのではないでしょうか。

本当にお子さんが望んでいる状態に導くためのテクニックも

このブログの中で、これからもお話ししていきます。





学校生活や人間関係に傷つき 

 不登校、ひきこもりに陥ってしまったお子さんとそのご家族のために 

言葉と考え方を変えるメンタルトレーニングと 

教育業界で1000人以上の子どもたちと関わった経験を生かして 

過去の傷を癒し、生きる自信を身につける、 

不登校・ひきこもりティーンズの生き方発掘トレーナー。 

合言葉は 「傷ついた人こそ輝ける」 「人生全てがギフト」 

Ray of Hope〜傷ついた人こそ輝ける!

読んでくださるすべての方々に、前向きな生き方のヒントをお届けできるブログを目指しています。

0コメント

  • 1000 / 1000